スタッフブログ
電気自動車 充電中。
今日は電気自動車の充電中の姿を写真に撮ってみました。
リーフは鼻先に充電口があるようになっており
なんとも斬新なイメージがします・・・
理由は、様々な駐車形態に対応できることと、運転席から
充電中であることが容易に確認できることなどがあるようです。
確かに充電中なのを忘れて運転したら危険ですよね・・・
電気自動車タクシーはまだまだ珍しいかと思います。
お客様の反応も最初は電気だけで走ってることに驚かれます。
「これが電気自動車か~!」といった感じです☆
皆様に「乗ってみて良かった」と喜んで頂けるよう
常にベストな状態で待機しております。
きっとお気に召されるのではないでしょうか☆
(2011.8.27)
福島とうろう流し
昨日8月17日は福島とうろう流しが行われました。
阿武隈川河畔には約6000個のとうろうが並べられ
先祖の霊と東日本大震災の犠牲者の霊を鎮めました。
今年は復興への願いを込め 「 絆 」 の文字をとうろうで表現したそうです。
その後、3000発の花火が打ち上げられ、福島の夜空を彩りました。
今年は様々な思いをもっての、とうろう流しになったかと思います。
夏の行事も終わりに近づき、ちょっと寂しいですね・・・
(2011.8.18)
電気自動車タクシー 好評運行中!!
おかげさまで、好評を頂いております。
今更、説明も不要かと思いますが、100%電気で動くため
二酸化炭素の排出量がゼロ。
そして驚くほど静かな静粛性と乗り心地の良さが特徴です。
まさに、環境に配慮した、次世代型のタクシーといった所でしょうか☆
福島市内を中心に運行しております。ぜひ一度ご体感してみてください!
久々の仙台!!
昨日は講習会があり、久しぶりに仙台に行ってきました。
震災後は始めてなので、もう5ヶ月ぶりでしょうか。
仙台に行くのが5ヶ月ぶりとは、自分でもビックリです。
よほど忙しかったのか、まったくプライベートが充実していないかの
どちらかですかね・・・(笑)
それと、もう一つ久しぶりなのが新幹線。
昨日乗ったら、発車のメロディーが 「栄冠は君に輝く」 になっていました。
福島市出身の古関裕而生誕100周年を記念して、4月11日から導入された
そうです。ちなみに在来線では 「高原列車は行く」 が流れます。
ちょうど今、夏の甲子園大会が行われているので、ピッタリの音楽だと思いました☆
明日は聖光学院が2回戦に登場します。「栄冠は君に輝く」が流れる閉会式まで
聖光学院には頑張って欲しいです。そして甲子園が福島一色になれば最高ですね!
頑張れ!聖光ナイン!
※福島市音楽堂の隣には古関裕而記念館があります。 展示コーナーでは600点の写真パネルや楽譜、また代表曲100曲が聴ける視聴コーナーなど 古関裕而の生い立ちを見ることが出来ます。福島を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみては いかがでしょうか。
(2011.8.11)
福島わらじ祭り!
先日、6日(土)に福島わらじ祭りが開催されました。
今年のテーマは「祈り・伝統・復興」です。
会場には日本一の大わらじが奉納され、19団体、約2200人もの人が
華やかに踊り流したようです。
また7日(日)にはふくしま花火大会も開催され
こちらも復興への思いを願った、約1万発の花火が打ち上げられました。
夏 = お祭り = 活気・元気 この方程式は不変ですね☆
まだまだ暑い夏、夏バテすることなく乗り切りたいものです。
福島を元気に・・・!!
その一翼を担う、そんなタクシー会社を目指し努めて参りたいと思います。
(2011.8.8)
電気自動車タクシーの全貌!!
先日ブログにてお伝えした通り、当社では電気自動車を導入しました。
今回はその電気自動車タクシーの写真をアップしたいと思います。
外観はこのような感じです。 当社のブルーのカラーがキレイに映える様な気がします☆
では内装を・・・
内装も今までのタクシーのイメージとは全く違い、近未来的でカッコイイです。
カメラの腕前がいまひとつで、イメージがうまく伝わらないかも知れませんが・・・
ぜひ一度、タクシーをご利用して実際にご覧になってみて下さい!
乗り心地も良いですよ☆
(2011.8.4)
県内初!!電気自動車タクシーを導入!!
久々のブログ更新となってしましました・・・
が、今回は大変嬉しいニュースでございます。
当社では、福島県内初となる、電気自動車タクシーを導入しました。
県内さきがけ第1号車です!
電気自動車の最大の魅力は、何と言ってもエコなことですね。
音も静かで、走りも良く、乗り心地も大変良いとのことです。
当面は福島市街地を中心に運行する予定となっております。
福島市役所前で待機しておりますので、興味のある方は是非ご利用下さい!
また、お電話頂いた際に電気自動車希望とご指定頂ければお迎えに参ります。
料金は通常のタクシーと変わらず利用することが出来ます。
環境にも、お客さまにも優しく運行して参りますので
どうぞ宜しくお願い致します。
(2011.8.1)